こんにちは、すけ氏です。
嫁さんがご近所からいただいた釣りモノの真鯛で清蒸魚(チンジャンユー)を作ってくれました。香港や台湾でポピュラーな家庭料理だそうですが、要はあっさり風味の蒸し魚です。
大同電鍋 de 清蒸魚(チンジャンユー)
そして蒸し料理といえば大同電鍋。豪華で本格的に見えますが実は簡単レシピです。
材料(1~2人分)
- 真鯛25cm前後(1尾)
- 長ネギ(1本)⇒5cm程度と長めに千切り
- しょうが⇒長めに千切り
そして上の材料に加えた調味料がこちら。
- (A)醤油 大さじ1
- (A)酒 適量
- (A)砂糖 小さじ1
- (A)塩 ひとつまみ
- (B)ごま油 おおさじ2
調理手順
- 魚のウロコ、内蔵、エラを取り、一度全体を洗ってから水気を切る。
(今回頂いた魚は処理済で楽でした。スーパーの鮮魚コーナーで1尾丸ごと魚を買う時も、店員さんに頼めば下処理してくれる処が多いです。) - 魚全体に塩(分量外)を振って、少し置いて馴染ませる。
- 皿に長ネギの半量を敷いて魚を乗せ、残った長ネギと千切りにしたしょうがを魚の上に乗せる。
- (A)の調味料(醤油、酒、砂糖、塩)を混ぜたタレを魚にかけ、内釜に皿を乗せ、外釜に水1カップを入れて加熱。

熱したごま油をかけ回して完成
今回は煮込み料理ではないので、加熱は1回のみ。蒸し上がったら、(B)のごま油をフライパンで熱して回しかけたら完成です。

という訳で、完成した真鯛の清蒸魚(チンジャンユー)。身がトロットロのフワフワに仕上がって大変美味しかったです。魚の脂が落ちた皿上のタレがまた激ウマ!

今回、調理写真はないのか?

今回料理してくれたのは嫁さん、見た時にはもう完成してたんだよ。レシピと作り方は後から聞いた!
今回は真鯛でしたが、適度な大きさの白身魚であれば何でもいけそう。釣り人目線からはイシモチ、アマダイ、イトヨリ、イサキ、メバル、カサゴ、ソイetc.で作っても美味しそうなので、今度チャレンジしてみたいと思います。
大同電鍋とは?
日本では馴染み薄いですが、「大同電気釜」は台湾では一家に1台以上あるのが当たり前と言われる万能調理家電。1960年に台湾で販売されてから、当時とデザインや機能がほとんど変わらない超ロングセラー商品です。

最近はその昭和レトロな外見が台湾好きの間で人気を集め、2015年には日本向け販売法人が立ち上がり日本向けモデルも登場。さらに2018年に生活情報雑誌「Mart(マート)」で取り上げられたことで、日本での人気に火が付きました。

我が家は最初シャープのヘルシオホットクック導入を考えてたんだけど、「こっちの方がカワいい!」という嫁さんのラブコールにより大同電鍋が台所にやってきました。
現在は台湾まで出かけなくてもYahoo!ショッピングまたは楽天市場に出店してるメーカー直販サイトで購入可能です。(今のところ日本国内で買える正規ルートです。)
コメント