こんにちは、すけ氏です。
釣りを嗜む理由は人それぞれですが「美味い魚を食べれる」ことも楽しみの一つですね!そんな訳で先日東京湾からアジを調達してきたので、色々料理して美味しく頂くことにしました。

ついでに、このページにアジ料理のあれこれを備忘録的に残しておきたいと思います。
アジの下処理
こちら東京湾では標準的な20~25cmの中アジサイズ。この位の大きさはアジフライにちょうど良くて、他にも刺身やなめろう、塩焼き、干物、何にでも加工できます。

アジが沢山釣れた時は手間軽減のため、贅沢に胸ヒレごと頭を落としてから三枚おろしにします。下写真はアジフライ用に加工したのでゼイゴを落としましたが、刺身にするなら結局後で皮ごと剥いでしまうので、ゼイゴを残したまま三枚おろしにしてもOKです。

アジ料理:刺身系
アジの刺身
新鮮な釣りアジを食べるなら、まずはお刺身。見た目が白っぽいのは皮下にたっぷりと脂がのっている証拠です。

アジのナメロウ
お刺身用に捌いた身を包丁で叩いて味噌、しょうが(みじん切り)、にんにく(みじん切り)等とあえて、小ネギを散らせばアジのナメロウの完成です。香り付けとして気持ちゴマ油を垂らしてもOK。余ったらハンバーグのように焼けば姉妹料理のサンガ焼きになります。

アジ料理:加熱系
アジフライ
アジフライの概念が変わるアジフライ!釣りたての新鮮なアジをアジフライにすると、フワフワ、サクサクで本当に美味しい。特に脂が乗った東京湾産は格別で、釣って来たら必ずつくる定番料理です。

アジ料理:保存系
アジの干物
アジは数釣れるので、一通り料理を済ませたら残りは干物に加工して食べきれない分は冷凍してしまえば末永く楽しめます。
分かりやすい干物つくりの指南サイトはないかな?と探していたら、上記干物屋さんのページを見つけました。そんな感じで腹から開いて内臓をとり、頭を割ったら見慣れた干物姿に。

流水とブラシで血や汚れを落としたら、キッチンペーパーで水気をとってから塩を振ってピチットシートにくるみます。最近慣れてきたので塩は直振りです。

プロであれば天日干しが良いのかもしれませんが、最近は包んで冷蔵庫に入れておけば一晩で干物が完成する業務用「ピチットシート」を愛用中。天候や気候や日当たりetc.気にせず干物を作れるので大変重宝しています。
コメント