メレル ジャングルモックで快適スニーカー通勤生活!

暮らしの話題

こんにちは、すけ氏です。
徐々にですが、街中でスニーカー通勤の同志ビジネスマンを見かけるようになりました。なんと今は政府もスニーカー通勤を推奨する時代なんですね!でも、まだまだ「許可します」と言ってくれる会社は少ないのが現状。

スニーカー通勤するなら、職場の空気とTPOを読みながら「革靴以外は邪道!」と考える上司の目もすり抜けるような靴が必要です。

アウトドアシューズを通勤に

幸い私は内勤中心の勤務形態で、スニーカー通勤歴は5年以上になります。最初は目立たぬよう、中高年向けの地味な皮製ウォーキングシューズからデビューしました。

今は紆余曲折を経てこちらのメレルジャングルモックに辿り着いて、スニーカー通勤を満喫しています。

うぱ君
うぱ君

へ~。ジャングルモックってスエード調のアウトドアシューズだと思ってた。レザーモデルもあるんだねぇ。

管理人すけ氏
管理人すけ氏

あまりに履き心地がよくて、毎日履いてたら1年で履き潰しちゃってね。通勤専用にレザーモデルを買い足した時の写真だよ。

メレル ジャングルモックとは?

メレルはフットウェアを中心に展開するアメリカのアウトドアブランドです。その名を一躍有名にしたのが、1998年に発売された、このジャングルモック

いまでこそ当たり前のスリッポン(モックシューズ)ですが当時は斬新なデザインで、その履き心地のよさから「もう他の靴履けない!」という多くのファンを生み出しました。

管理人すけ氏
管理人すけ氏

かく言う自分もその一人。発売当初にファンとなって以来、コイツが靴箱になかった日がありません。

うぱ君
うぱ君

またそれ履いてる!って嫁さんに呆れられてたでしょ…。

ジャングルモックの長所

履き心地のよさはハッキリいってやみつきレベル。メレルは、この靴ををアフタースポーツ用として売り出しましたが、これはスキーや登山などでハードに締め付けるシューズを履いた後に、足を労わろうよというカテゴリーです。そんな靴、履き心地最高に決まってますよね。

靴紐がないスリッポンタイプなので履くのも脱ぐのも楽ちんです。スタンダードモデルに採用されたピッグスキンレザーは丈夫で撥水性もよく、雨の日でも靴に水が浸みる心配をしたことがありません。(レザーモデルは買ったばかりで、まだお試し中)

ジャングルモックの短所

そんなジャングルモックですが、長年愛用してきて残念ながら短所と思える点もあります。

この靴はまるでタコの吸盤のような個性的なソール(靴底)で、乾いた路面やアウトドア環境では抜群のグリップ力を発揮します。しかしその反面、濡れたマンホールの蓋の上などで突然グリップを失い、ツルっと危ない思いをしたことも。

雨の日の百貨店やホテルのロビー、ビルの風除室など、そういう場所にありがちな大理石風の硬い床、特に人の出入りで水濡れした入口付近は要注意です。

また、ジャングルモックはソール(靴底)の減りが早いです。どんな靴でも毎日履けば寿命は短くなりますが私の場合、日々の通勤で1年もすれば靴底がほぼ真っ平になってしまいます。

管理人すけ氏
管理人すけ氏

それでも毎年新品を買いたくなる魅力があるんだけどね。だってホラ、足が欲しがるから…。

通勤に適したジャングルモックは?

さて、話をスニーカー通勤に戻しましょう。そんな訳で発売以来ず~~~っとプライベートではジャングルモックを履いてきましたが、通勤に使うならいくら履き心地がよくても、目立つカラーは当然NGです。

管理人すけ氏
管理人すけ氏

そんな訳で、これならスニーカー通勤でもイケるのでは?というモデルを順に紹介して行きます。

↑アッパー素材に上質なフルグレインレザーを採用。その分、スタンダードモデルに比べて若干通気性に劣りますが、履き心地はジャングルモックそのもの。通勤には一番違和感なく使えるモデルです。

↑正直このモデルを所持したことはありませんが、ゴアテックス採用なら雨の日の防水性や透湿性能に更なる期待がもてそうです。リンク写真はブラウン(DarkEarth)ですが、スニーカー通勤にはブラックのほうが無難ですかね。

↑ジャングルモックのいわゆるスタンダードモデル。Amazon扱いカラーの中では、やはりブラックが通勤には無難ですが、街中のショップで通販では見かけないような限定カラーを発見することも。私が去年履いていたのは、その手の偶然見つけた限定カラーでした。

ジャングルモックはどこで買う?買い時はある?

これまで何足もジャングルモックを買い換えてきました。しかし何せ人気が高く、ショップとしたら黙っていても売れるシューズ。コレをわざわざ値下げして売ってる店を見たことがほとんどありません。これはAmazonや楽天などの大手通販サイトでも同様で、基本大きな値下げは期待できないと思ったほうが良いでしょう。但し、安く買う方法がない訳ではありません

ショップ全体の大型セールを狙う

例えばイオンやセブン&アイグループの靴屋などが年に何度か行う「店内全品○%OFF」的な大規模セール、楽天やYahoo!で5のつく日のポイント倍増デー、Amazonならタイムセール祭りやプライムデーetc.そのショップやカテゴリで扱う全品がポイント還元%OFFになるようなタイミングを狙います。

キャッシュレス決済の特典を狙う

PayPayやLINEPay、楽天Pay、d払い、auPayなどなど、今流行のキャッシュレス決済。各社シェア獲得のために身を削った特典合戦を繰り広げています。今は終わってしまいましたが、私は「Amazonでd払いすればdポイント20%還元」キャンペーン時に最初に紹介したジャングルモックを買いました。

単体値引きが期待できないなら、全体値引き、便乗値引きを狙っていく作戦です。キャッシュレス界隈は今後も様々な割引企画が出てくると思うので、タイミングがあえば賢く活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました