こんにちは、すけ氏です。
茨城県つくば市、研究学園都市周辺には無料で見学できる展示施設が色々あるので、夏休みシーズンなど子連れで行く先に困った時にお世話になっています。今回はそんな施設の一つ、つくば市観音台の「食と農の科学館」にお邪魔してきました。
食と農の科学館

食と農の科学館には、日本の農業と食に関連した新しい研究成果や技術を説明したパネルや模型などが多数展示されています。展示内容は興味深いものも多いですが、マニアックな内容も多くて少々見る人を選ぶ感じ。特に子供には大人が解説してあげないと厳しいかな?という印象でした。

2歳児の息子君は当然理解できませんので、広い館内をひたすら散歩して楽しんでいます。大人は目を離さすぬよう、ついて行きながら展示見学。夏はこうして冷房が効いていて、散歩がてら見学が出来る施設がひたすら有難いです。

さつまいもの品種解説コーナーを発見。昨年放送されたマツコの知らない世界「さつまいもの世界」回でもそんな話が出てましたが、最近は「ホクホク系」よりも糖度が高く甘みが強い「ネットリ」系が人気。さらに、一人で食べきれる適量サイズの小型芋も人気上昇中だそうです。

ネットリ系の“シルクスイート”は焼き芋にすると、スイーツみたいで美味しいよね。

天ぷらにするなら“紅あずま”とかホクホク系の方が美味しいけどね。
クイズコーナーetc.

水産関係の展示周りにクイズコーナーがあったので「お魚釣りマスター」検定にチャレンジしてみました。10問中7問以上正解すると、隣のプリンターが賞状を印刷してくれます。

大人げなく初級、中級、上級、全階級制覇してみました。

まぁ、すけ氏釣り歴20年超だからな。
特別仕様の給茶機を発見!

館内にさりげなく置いてあった給茶機が、リッチプラスという通常の10倍以上の茶葉量を使用する特別仕様の逸品でした。熱いお茶(べにふうき)、温かいお茶(さえみどり)、冷たいお茶(ゆたかみどり)の3種を飲み比べできます。

冗談抜きで、このお茶は是非飲んでほしい、ホント美味しいから!

見た目はなんてことない給茶機なんだけどね。暑い夏の日に冷⇒温⇒熱と飲めば“三成の三献茶”気分も味わえる…かな!?
交通アクセス&駐車場

施設住所:〒305-8517 茨城県つくば市観音台3-1-1
休館日:年中無休 (※年末年始、臨時休館を除く)
開館時間:午前9時00分~午後4時00分
入館料:無料(駐車場も無料)
※駐車可能台数は多くはないですが、混み合う施設ではないので大丈夫。何気に木陰で日陰となる場所が多くて、夏などは車が熱くなりにくく助かります。
コメント