こんにちは、すけ氏です。
11月になると朝晩めっきり涼しくなりますね。平地の紅葉はこれからが見頃、感覚としては秋真っ盛りですが、暦の上ではもう冬の始まり“立冬”だそうです。
さて、今回はそんな冬の始まりから翌春までが好シーズンとなる、釣り体験に最適な「ニジマスのプールフィッシング(エサ釣り)」を紹介します。
〔予備知識編〕ニジマスのプールフィッシング
プールフィッシングってなに?
プールで釣りができるから「プールフィッシング」という実にシンプルなネーミング。埼玉県のしらこばと水上公園や、西武園ゆうえんちのプールなど、夏は水遊びに使われるプールにニジマスなどのマス類が放流され、冬は釣り堀として楽しむことができます。
ニジマスは冷たい水が好きな魚なので、秋〜冬〜春くらいの気候がベストシーズン。冬の屋外プールの使い道として実に合理的ですね。
プールフィッシングには2種類ある
プールフィッシングには「エサ釣り」と「ルアー・フライフィッシング」の2種類ありますが、この記事ではより初心者向きで小さな子供連れでも楽しめる「エサ釣り」を紹介します。
※「ルアー・フライフィッシング」も大変楽しい釣りです。こちらは後日別記事で紹介したいと思います。
どこに行けばプールフィッシングが出来るの?
関東近郊で冬季にプールフィッシングが楽しめる施設をまとめてみました。埼玉県が多くて東京都が1箇所。遠くの山や川に行かなくても、気軽にマス釣り体験できるのがプールフィッシングの魅力です。
- 【さいたま水上公園】埼玉県上尾市日の出2丁目(公園Homepage/釣り案内)
- 【しらこばと水上公園】埼玉県越谷市小曽川985(公園Homepage/釣り案内)
- 【川越水上公園】埼玉県川越市大字池辺880(公園Homepage/釣り案内)
- 【加須はなさき公園】埼玉県加須市水深1722(公園Homepage/釣り案内)
- 【西武園ゆうえんち】埼玉県所沢市山口2964(遊園地Homepage/釣り案内)
- 【としまえんフィッシングエリア】東京都練馬区向山3-25-1(遊園地Homepage/釣り案内)
どんな人におすすめ?
「竿も魚も触ったことがありません!」「分からないことは全部です!」といった正真正銘の初心者さんや、子供から「釣りをしたい!」と言われたけど全く分からないし…といったパパさんママさんに特におすすめです。
なにせ、ニジマスのエサ釣りは、日本で楽しめる釣りの中で最もやさしい部類になります。
よほどのことがない限り「釣れない」ことがなく、むしろ「釣りすぎ」を注意する必要があります。(※釣り過ぎるとヤバい理由はのちほど…)
どんな魚が釣れるの?
ニジマスという北米原産サケ科の魚を狙います。ニジマスは漢字で“虹”鱒と書きますが、その名の通り緑からピンクへ虹のようにグラデーションする模様が綺麗な魚です。

英名もRainbow trout
エサへの食いつきが良いので、釣るのは簡単。釣れると引きが強く、時にジャンプもしてくれます。
プールフィッシングで釣れるのは食用に養殖された25cm前後の通称“塩焼きサイズ”ですが、原産国アラスカに棲む野生のニジマスは鮭のように海にも下って最大1メートルにも成長するそうです。
〔準備編〕ニジマスのプールフィッシング
何を用意すればいいの?
釣り具やエサなどは全て現地でレンタル、もしくは買うことが出来るので基本手ぶらで楽しめます。ただし、釣った魚を持ち帰るならクーラーボックスを持って行きましょう。
↑クーラーボックスは様々な大きさがありますが、ニジマス釣りなら12Lサイズがおススメ。これに凍らせた500mlペットボトルを保冷材代わりに入れて持っていきましょう。
服装は動きやすい普段着、足元はスニーカーでOKです。また、魚を直に掴む自信がない人は、捨ててもよい古いタオルなどを持って行くと便利です。
お金はどのくらいかかるの?
さいたま、しらこばと、川越、加須はなさきなど公営の水上公園であれば貸し竿1本につき、エサ込みで1時間1050円。
釣った魚は全て買い取り制で、先程の料金内で3匹まで持ち帰れます。4匹以上釣った場合は、1匹につき300円の追加料金です。
西武園、としまえんはまた料金体系が違いますので、それぞれのホームページ等で確認下さい。
〔実釣編〕ニジマスのプールフィッシング
ニジマスのエサ釣りの道具紹介

しらこばと水上公園での貸し道具
こんな感じの貸し道具をレンタルします。仕掛けも予め竿に付いていて、あとは針にエサを付ければすぐに釣りができる状態です。
エサは釣り場によってオキアミだったり、イクラだったり、コーンだったり、ウドンだったり様々。貸道具にセットで付いてくる場合と別途買う場合がありますが、基本1番安いエサか、貸道具に付いてくるエサで十分です。
仕掛けの振り込み方
まず針にエサをつけましょう。エサの真ん中をしっかり刺せればベストですが、テキト〜でも大丈夫です。
エサをつけたら早速仕掛けを水中に入れたいのですが、釣り竿の扱いに慣れないと目の前にポチャっと落とすのが精一杯。
そこで少し沖目を狙って仕掛けを“振り込むために、釣りエサメーカーさんの解説動画を見てみましょう。
動画はヘラブナ釣りなので座ってますが、ニジマス釣りは基本立ってやります。そういった違いはありますが、仕掛けの振込み方はへら鮒もニジマスも一緒。
仕掛けの先を手元に引き寄せてしっかり持ち、振り子の原理で仕掛けを前に送り出しましょう。
魚の釣り上げ方
ウキが水中に沈んだら、魚がエサに食いついた証拠。慌てず仕掛けを手元に戻すつもりで竿を立てれば、針がかりしますので魚の引きを楽しみましょう。
魚が疲れて抵抗が弱まったら、陸上に抜き上げて針を外します。ニジマスに鋭いトゲやキバはありませんので、手でギュっと掴んでしまって大丈夫。
暴れる魚に直に触るのが怖い場合はタオルなどを上から被せ、くるんで掴むのも有効な方法です。
釣れない時の対処法
魚が釣れないと道具を疑ったり、エサが悪い?などと考えがちですが、実際は単に「魚のいない場所に仕掛けを流している」だけであることが多いです。
魚は魚にとって居心地のよい場所に群れていますので、そんな場所を探してみましょう。
まず、人影がある足元近くには魚も寄ってきません。少し沖目(赤く塗った箇所)くらいを狙っていきます。
また、流れのある釣り場では写真のように曲がっている場所のほうが水の流れに変化がでて、流れが当たる外側の方が魚が好む場所になりやすいです。
このような水車のある場所もおススメ。水がかき回されて酸素が豊富になるので、魚が好んで寄り付きます。
一番良いのは水車の起す白波や泡が消える辺り。この辺は水流が丁度よい強さで魚も溜まっています。
魚の持ち帰りと料理について

まとめ
以上、釣り体験に最適なニジマスのプールフィッシング(エサ釣り)の紹介でした。
最後に、ニジマスのプールフィッシング(エサ釣り)のよい点、わるい点をまとめた上で、よりステップアップしたい人におススメの釣り方も紹介して、この記事を終わります。
ニジマスエサ釣りのよい点・わるい点
ニジマスのプールフィッシング(エサ釣り)のよい点
- 誰でも簡単に釣れる、竿を持てるなら小さな子供でもOK!
- 道具を用意する必要が無く、手ぶら&普段着で釣り体験できる
- クセのない白身で塩焼き、ムニエルなど食べて美味しい
ニジマスのプールフィッシング(エサ釣り)のわるい点
- 簡単に釣れすぎてしまう。
- 釣った魚は全量買取り。
- 調理法にバリエーションが少ない魚で、釣り過ぎると始末に困る
よりステップアップするには?
簡単に釣れるのはよいことですが、余りに釣れすぎるのも考えモノ。料金を心配しながら「もっと釣りたいけど、高くなるから…」と釣りをストップするのも寂しいですよね。
実はこれがプールフィッシング(エサ釣り)を“釣り入門”に最適とは言わず、“釣り体験”に最適と紹介してきた理由ですが、ではどうすれば良いのでしょう?
答えはシンプル「簡単すぎるなら少し難しくしましょう」。
例えば「ホンモノのエサを使わない」つまり、ニジマスをエサではなくルアー(=疑似餌)で釣るルアーフィッシングは大きな人気があります。

しらこばと水上公園でのルアーフィッシング
今回紹介したプールフィッシングが楽しめるプールでは、どこでも同じようにルアーフィッシングが楽しめます。
同じ釣り場なので、実際に釣っている様子を間近で見ることもできるでしょう。
エサ釣りとルアーフィッシングでは料金体系やルールも違っていて、ルアーフィッシングなら、エサ釣りでは禁止されていた釣った魚のリリースができます。
これにより「釣った魚の全量買い取り&持ち帰り」を心配せずに思う存分、釣りを楽しめるのです。

この辺は上の別記事にまとめてありますので興味ある方は是非ご覧下さい。長い記事をここまで読んでもらい、ありがとうございました!
今回、紹介した釣り場一覧
- 【さいたま水上公園】埼玉県上尾市日の出2丁目(公園Homepage/釣り案内)
- 【しらこばと水上公園】埼玉県越谷市小曽川985(公園Homepage/釣り案内)
- 【川越水上公園】埼玉県川越市大字池辺880(公園Homepage/釣り案内)
- 【加須はなさき公園】埼玉県加須市水深1722(公園Homepage/釣り案内)
- 【西武園ゆうえんち】埼玉県所沢市山口2964(遊園地Homepage/釣り案内)
- 【としまえんフィッシングエリア】東京都練馬区向山3-25-1(遊園地Homepage/釣り案内)
コメント