〔DIY〕2×4材の切れ端でストライダー用スタンドを作ってみました

暮らしの話題

こんにちは、すけ氏です。
先日DIY用に電動ドライバドリル&インパクトドライバーを買って、早速2×4材で棚でも作ろう!と材料買い込んで来たら、計算間違えで予定より短く木材をカットして要らん端材を作ってしまいました。

管理人すけ氏
管理人すけ氏

そんな使い道のない切れ端の2×4材を原料に、息子君のストライダー用スタンドを作ることに。

製作過程

まずは子供も触るかものなので、まずは240番の紙やすりでせっせと磨いてこの状態。続いて2×4のSPF材は水気に弱いと聞いて、カインズで屋外用の木部保護塗料(水性)を買って塗ってみました。

こんな感じ。うーん、どうでしょう?色はともかく、イマイチ手触り感が気に喰わない。

では、モノは試しとブライワックスのクリアも刷り込みます。

ワックス効果でツルツルのいい感じになったところで、井桁状に組んで、裏から65mmのスリムスレッドを適当に打って終わり…のはずが、ここから意外と苦戦することに。

要するに写真の向きから木材を置くのは簡単。でもビスを打ちたいのは裏側⇒裏返したら木材ズレた⇒最初から裏返しで組もうとすると、陰で見えない部分の位置決めが難しい…と延々ループ状態に。

うぱ君
うぱ君

いやぁ、材料の固定って大事ですね!というDIYあるある話だな…。

管理人すけ氏
管理人すけ氏

とはいえ…これといった治具もないので、しばらくウキー!ウキー!と積み木遊びを繰り返した後、最終的には仮止め代わりの養生テープでぐるぐる巻きにして裏返してからビス撃ち⇒完成と相成りました。

完成品がこちら。2×4の端材を井桁状に組んでコーススレッドで止めただけというシンプル極まりない造りですが、ちゃんと役目を果たしてくれました。

後輪を止めてもよし
前輪を止めてもよし

ちなみにストライダー置き場は上に屋根があるけど、風が吹けば雨が降りこんでくる…位の場所です。木部保護塗料⇒ブライワックスの重ね塗りってどうなんだろう?と少し心配でしたが、今のところ雨染みが付くこともなく頑張ってくれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました